「生きる」という権利

 死刑制度の廃止に対する世論が盛り上がらない理由の一つは、日本の場合は死刑に関する情報があまりにも隠されているからだと思う。執行後に名前が明かされるように政策が転換されたが、これは情報開示という意味では多少、ポジティブにとらえられなくもないけれど、大きな評価に値するわけではない。

 死刑執行には、実際に死刑囚がいて、処刑場に連れていく刑務官がいて、処刑を実行する人がいる。どのようになされているのか、死刑囚が実際にどんな気持ちでその日が来るときを待っているのかがもっと明らかになれば、少しは世論がもりあがるのではないかと思うのだが、それは違うだろうか。

 いい本を読んだ。安田好弘『「生きる」という権利:麻原彰晃主任弁護士の手記』(2005年、講談社)。安田さんというのは、私が尊敬している弁護士だ。といってももちろん個人的に知っているわけではない。彼の弁護人としての活動に対して、敬意を払っているという意味である。

 この本を読んで「事実」とは何かということを再考したように思う。事実とは何から構成されているのか。安田さんは、弁護士として一つ一つの事象を検証し、「事実」を精力的に明らかにすることで、弁護人としての責任を果たそうとしてきた人だ、と思う。

 猛烈な勢いで、被告のために証拠づけられた事実を探る。その人の生命が奪われるか否かがかかっているからだ。しかし、弁護人がそれだけの「事実」を探し出してきても、判事が検察の作った物語を信じ込んでしまうことが多い。被告がその犯罪に関わったという証拠を証明するのは検察の責任であるにもかかわらず、十分な証拠が示されないまま物語が鵜呑みにされる可能性があるということ自体、すでに裁判の原則である「疑わしきは被告人の利益に」「無罪推定」が崩れているといえよう。

 そのことを安田さんの本を読んで、再度実感されられたように思う。

 安田さんの本を読んでいてもう一つ分かったのは、裁判官の人柄、思想信条によって、ずいぶん裁判のあり方が変わり、判決が変わるというもの。それはまずい。裁判官も人なのだから、もちろん人柄があって当然なのだが、それにしても量刑に大きな差が出てくるようだと、裁判の公平性は保てない。それから、もう一つ考えたのは、弁護人は検察や判事が不当なことを言い出したら、被告の利益のためにあらゆる法的手段を行使して、その不当な行為に抵抗する必要があるということ。安田さんはそれを実行してきた人だ、と思う。そのことがはっきりと描かれている点においてもこの本はすばらしいと思う。そのために、裁判の妨害をしたなどと的外れな批判を受けることもあるだろう。しかし、公平さを踏みにじっているのは判事の方なのだから、公平な裁判を妨害したとして、あるいは公平な裁判をしようとしない(明らかに日本国憲法違反)として批判されるべきは、判事の方にあるはずだ。

 闘う弁護士などといわれる安田さんだが、本来弁護士とはかくあるべきで、「闘う」という修辞句が使われること自体、この社会の異常性を物語っているように思ったのは私だけだろうか。